
1歳9ヶ月
二言文
「ワンワン」…「ワンワン キタ」「ワンワン バイバイ」など二言文を話すようになります。
ママも「ワンワン・・犬」「ブーブー・・車」であるようにわかりやすく二言文を使うように
話かけてあげましょう。
例えば、「お花 きれい」や「ご飯 おいしい」など。
最初のうちは真似をするだけだが、繰り返してるうちに理解しわかるようになります。
無口な人でも何でもいいから子供に話かけてやりましょう。
愚痴や悪口は決して言ってはダメです!!
おむつ離れ
いつかはおむつ離れするので、ゆとりを持ってスタート。
2歳位から「おしっこがしたい」と認識するようになります。
トイレのレッスンにスタートする時期は春から夏にかけてが良いでしょう。
おまるに座ることや、トイレの場所に慣れることから始めてみるとよいでしょう。
一人でトイレにいけることは個人差があります。
周りの子がおむつがとれるのをみて、我が子もと思って焦ってもだめ!!
少しずつ慣らしていくのがよいでしょう。
おまるに座る→偶然おしっこがでたらほめる→おまるに座る回数を増やす。成功したらほめる。失敗しても怒らない。
といった繰り返しを心がけてください。
おむつ離れのスタート時期は
- 一人で歩けるようになった。
- 少し話しができるようになった。
- トイレの感覚が長くなった。
以上が目安になるでしょう。
1歳10ヶ月
成長のポイント
- 毎日歯磨きをする習慣をつける。
- 歯が生えそろってきたら子供用に1本歯ブラシを用意してあげてください。
ポイント…歯と歯の間、歯と歯茎の間、かみ合わせを軽く磨くように。 - 夜寝る前に磨く習慣をつけましょう。
- おもちゃもありすぎるのもNGです。
- 積み木やブロックなど簡単な物は自分で分類できるようになります。
お片づけ
- 片づけも教えてあげましょう。
- 片付けるということは生活のルールの中でとても大切な事です。
- 物を大切にする心を育て、自分のしたことに責任をもつことを教えるための行動大事な行動です。
- ゲーム感覚でやるとよいでしょう。
…どっちが早くいれるか競争してみたり、ここまで運んでねと言ってあげたり。楽しませながらやるのがポイントです。 - はじめのうちは大人が片付けるはめになるかもしれませんが、少しでも子供が片付けに協力したらたくさん褒めてあげましょう。
日本語