
共働きなのに子供が熱で保育園から呼び出し・・・どうしよう
認可保育園も認証保育園も、無認可の保育園もほとんど同じだと思いますが、子供が熱をだしたり、体調不良になると「呼び出し」がかかります。
- どうしても抜けられない仕事の最中に保育園から呼び出しが・・・
- 夜中に子供が熱を出してしまって、明日は夫婦そろって外せない仕事があって困りました・・・
- 保育園にあずけているけど残業の多い仕事でお迎えに間に合わない可能性があっても迎えにいかないといけないのが辛い。
近年は共働きで子育て
共働きで子育ては、増えてきています。 「子供>仕事」っていうのは当たり前ですが、仕事に支障が出すぎてしまっては子供にかかる費用も払えなくなってしまいます。 「なんとか子育てと仕事としっかり両立したい!」と悩むパパ、ママも多いのではないでしょうか。
たいへんなときは周りに助けを!
子供にとってママ、パパってかけがえのない存在です。 でも、そんなママ、パパも夫婦だけではどうしても解決できないこともあります。
近くにご両親が住んでいるなら
助けてもらえるようにお願する!というのが一番安心できる方法ですよね。 パパ、ママの両親なら、少なくとも子育ての大先輩ですし、かわいい孫のこととなればいろいろ言いながらも頼られるとうれしいようです。
パパもママも実家は遠くて頼る人がいない・・・
両親にお願い出来るのが一番安心できる方法ですが、実家が離れている、両親がいないなど、様々な事情があるケースも多いですよね。 気軽にお願い出来る距離では無いときには以下のようなサービスを利用するといいかもしれませんね。
- ベビーシッター ご存知の通り、一時間当たり2000円とか3000円とかするので、なかなか気軽に使うことはできないですが、どうしても・・・という時は、保育園と併用して使っていました。
- ファミリーサポート ベビーシッターよりもかなり低価格で利用できるのですが、会員さんが子供を見てくれる形になるので、会員さんの都合で利用できる日も限られたりするのが難点でした。
夜中に熱を出して明日保育園に登園できない時は・・・
1歳、2歳くらいの子供は病気にかかりやすいです。そして保育園に通いはじめると、流行りの病気はすぐにもらって帰ってきてしまって、保育園に登園できないことも何度もありました。そんな時に利用されているのが病時保育です。
病時保育のサービスをやっているのは
病院併設の施設でやっているところや、保育園のサービスで人数限定でやっているところ、ベビーシッター派遣の会社がオプションのサービスとして行っていたりします。エリアによってもいろんなサービスがありますので、「病時保育 ベビーシッター」などで検索すると思った以上にいろんなサービスがあります。
月1回までは定額で
2回目以降からはベビーシッターと同じ位の金額でサービスを受けることが出来る場合が多いようです。一日お願するとかなりいい値段をとられるのですが、当日の9時までに連絡すれば100%利用できます!というサービスだったので、子供の急な発熱なんかの時にはすごく助かります。
出来ればパパ、ママが
常に子育てできるのが理想なんですが、どうしても!という時はこういうサービスに頼るのも一つの方法です。