
お七夜、命名式
生後7日後赤ちゃんに名前をつけて、家族やお世話になった方々に赤ちゃんの誕生と名前を報告するのが、お七夜、命名式です。この日までに名前を決めて、赤ちゃんの名前と生年月日などを書いた命名書を神棚や床の間や、家の中の一番目立つところに張ってお祝いします。
命名所の書き方
半紙の中央に「命名」と書き、その下に赤ちゃんの名前を書きます。 左か右下に生年月日を書きます。命名書は1ヶ月くらい飾っておきましょう。
お宮参り(初参り)
赤ちゃんが無事に生まれたことの感謝と健やかな成長を祈って、地元の神社におまいりする行事です。地方によって違いますが、生まれた日から数えておとこの子は30日か31日、女の子は31日、32日、33日にお産をした地域の氏神様、または母親の実家の氏神様に参ることがしきたりになっています。お参りの後には記念写真を撮ったりします。 しかし実際には、ママや赤ちゃんの体調が最優先ですので、生後1ヶ月以降の体調や天候がよい日を選んでお参りするの人が最近では多くなりました。
お食い初め
お食い初めは生後100日目(地域によっては110日または120日)の赤ちゃんに「一生食べ物にこまらないように」と願いを込め食事させることです。 実際にはこの時期の赤ちゃんは食事することは出来ないので、食べる真似をするだけです。 食べさせる役目をする人は、長寿にあやかって近親者の中で一番長寿の人がするというしきたりがあります。
お祝い膳の一般的なメニュー
鯛などの尾頭付きの焼き魚、すまし汁、煮物、お赤飯、香の物
1歳の誕生記念日
昔は誕生日にお祝いをするという習慣は無かったのですが、満1歳の初誕生日だけは家族、親戚みんなで、赤ちゃんの健やかな成長を願いお祝いしました。「一升餅」「選び取り」などの風習があったそうです。
「一升餅」
一升の餅を風呂敷に包んで子供に背負わせる風習です。2キロほどにもなるお餅は、子供にはとても持てない重さでフラフラする様子を写真やビデオにおさめるのもよい思い出になるでしょう。一升餅は和菓子店などで注文できるので早めに準備しておくのがよいでしょう。
「選び取り」
家にある色々な品を並べ子供に選ばせ、最初に手に取るもので将来を占うという風習です。
初節句
赤ちゃんが誕生後25日を過ぎて、初めて迎える節句の事です。男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句にお祝いします。ただ、初節句を迎えるのが生後1~2ヶ月の場合は、翌年に延ばしても問題ありません。
「端午の節句」
こいのぼりや五月人形を飾ってお祝いする行事です。前日に飾るのは一夜飾りといわれ縁起が悪いとされていつので、5月にはいる前には飾りたいものです。お雛様のように節句が過ぎたらすぐに片付けなくてはいけないということは無いようです。
「桃の節句」
雛人形を飾り、雛あられ、菱餅、白酒、桃の花などをお供えしてお祝いします。蜷人形を出すのは節分を過ぎてからといわれています。一方、片付ける日は、いつまでも片付けないと婚期が遅れるといういわれがあるため3月3日を過ぎたらすぐに片付けます。
七五三
数え年(現在は満年齢で行われることも)の3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が近所の神社にお参りするのが一般的です。最近では男女の別は無く、3,5,7歳で男児5歳、3,7女児。3,5歳男児、3、7歳女児にお祝いするなど様々になっています。